• 職員募集
  • 禁煙外来
  • 矢谷内科循環器科のフォトギャラリー
  • 矢谷内科循環器科携帯サイト

矢谷内科循環器科

〒654-0026
神戸市須磨区大池町5丁目
16-4 ヴィタ大池201
TEL:078-737-2272
診療時間
月火水金
午前9:00〜12:00
(11:45 受付終了)
午後4:00〜 7:00
(6:45 受付終了)
木土
午前9:00〜12:00
(11:45 受付終了)
診療科目
内科・循環器(内)科・呼吸器(内)科

矢谷内科循環器科の地図

より大きな地図を見る

厚生労働大臣が定める掲示事項

健康サポート

季節の健康トピック

熱中症に注意!

高温多湿の日本では、例年5月から9月にかけて熱中症にかかる人が増えます。総務省消防庁の統計によれば、毎年5万人以上が熱中症で救急搬送されており、多い年には100人以上が亡くなっています。

炎天下で激しい運動をしたり、屋外で長時間の作業をする場合に熱中症にかかりやすいのはもちろんですが、それ以外でも、高温多湿で汗が蒸発しにくいときや、風が弱く体の熱が外に放出しにくいときは注意が必要です。梅雨の時期でも、雨が上がり急に気温が上昇した日には熱中症患者が増えます。また室内にいても、閉め切った部屋でエアコンをつけずにいると、熱中症にかかることがあります。

熱中症は、字のとおり「熱に中(あた)」り、体温を調節する機能が低下することで起こります。頭痛やふらつきを前兆として、けいれんやめまいが起きたり、重症になると意識がなくなることもあります。高齢者や乳幼児のほか、二日酔いで脱水症状の人などがかかりやすいといわれています。

体重の3%の水分が失われると体温調節がうまくいかなくなりますので、こまめに水分を摂るように心がけましょう。水分とミネラルを同時にとれるスポーツドリンクがオススメですが、最近は熱中症予防のための塩飴も売られていますので、これを水と一緒に摂取してもいいでしょう。

もしも「熱中症かな?」と思ったら、すぐに涼しい場所に移動し、服を脱いでうちわや氷などで体を冷やします。そして水分を補給しますが、意識がもうろうとするような場合は医療機関での手当が必要になりますので、迷わず救急車を呼びましょう。


ページの先頭に戻る


病気と治療の基礎知識

(2025年5月23日更新)
不整脈

エクササイズのススメ

(2025年5月30日更新)
ヨガで体をほぐしてストレス軽減を

カラダに効く食材

(2025年6月13日更新)
ウメ◎酸っぱい力で疲労回復